最近、Windows に戻ってきて 2 週間以上が経ちました。自分の使用体験を簡単に記録しておきます。
背景#
最近、高性能なデスクトップ PC(i9-13900k+4090)をセットアップしました。以前の MBP は会議用になり、PC をメインマシンとして使用し始めました。最新のドライバーが適切な Linux ディストリビューションにインストールできなかったため、Ubuntu 系は「Ubuntu 内部エラー」で頻繁にクラッシュしてしまいました。そのため、Windows を自分の仕事と生活のメインマシンとして使用し始めました。2 週間の使用で、Windows の使用体験は私の予想を超えていることに気付きました。以下に詳しく話していきます。
利点#
Windows をメインで使用するのは何年ぶりかで、進化がかなり大きいと感じました。主に以下の点で進化を感じました。
- システムのインタラクション
- 開発者の体験
システムのインタラクションでは、Windows は他のシステムやソフトウェアのエッセンスを取り入れており、かなり進化していると感じます。いくつか印象に残っているものを挙げてみます。
- スタートメニューバーが改善され、以前よりも使いやすくなりました。
- ファイルエクスプローラーの改善。タブのサポートなど、非常に快適です。
- 優れたスクリーン分割機能。ウィンドウを画面の上部にドラッグすると、異なる分割比率とアプリケーションを選択できます。また、タスクの切り替え時にはタスクグループの概念があります。これは macOS よりも優れているのではないでしょうか?
- グローバルなダークテーマのサポートが以前よりも大幅に改善されました。
全体的な使用感は、以前の Windows よりもかなり良くなり、多くの驚きをもたらしてくれました。
そして、開発者の体験において、Microsoft はこれら数年間でオープンソースに取り組む戦略を採用し、Windows の開発者体験の最適化に成功しています。
- WSL2 は WSL1 と比べて大幅に使いやすくなりました。IDE やその他のツールもうまくサポートされています。
- WSL2 の互換性も私の予想を超えており、私が依存している BCC/eBPF などのカーネル依存ツールも WSL2 で正常に動作します。非常に素晴らしいです。
- Visual Studio の CMake サポートは私の予想を超えており、非常に優れています。
やはり、Microsoft は今や開発者の良き友人ですね(笑)
欠点#
Windows の使用体験は大幅に向上しましたが、まだいくつかの欠点があります。
- バグが多いです。たとえば、タスクマネージャーでタスクの並べ替えをすると画面がフリーズすることがあります(使用しているデベロッパーチャンネルのインサイダープレビューと関係があるかもしれません)。
- WSL2 にはいくつかの小さな問題があります。メモリーリークやバックアップのエクスポートの失敗などです。
- Windows の権限管理は常に問題です。私はまだ理解できていません。原神というゲームが UAC を必要とするのはなぜですか?私のコンピューターにリリスのゲームがインストールされているか確認しているのでしょうか?
- スコープなどのツールがあるにもかかわらず、Windows 上のソフトウェアパッケージの管理は少し面倒です。
- macOS の setapp のような集中的なソフトウェアディストリビューションシステムは見当たりません。見つけられていないのかもしれませんが、ソフトウェアの購入が分散しているのは少し面倒です。